ギターを弾いていないのに異音がする場合は、ノイズが発生している可能性が考えられます。
特にエレキギターは、ギター本体以外にもアンプやシールドといったいくつかの要因によってノイズの発生が考えられるでしょう。
ここではギターノイズが発生する原因を発生箇所別に紹介します。
対策方法についても解説していますので、ギターノイズを解消したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のポイント
ギターノイズの原因
ここではギターノイズが発生する原因は、ギター本体以外にもアンプやシールド、エフェクターなどがあげられます。
正しい方法でノイズが解消できるよう、対策前に確認してみてください。
ギター本体 |
アンプ |
シールド |
エフェクター |
その他 |
|
ノイズの原因 |
|
|
|
|
|
対策方法 |
|
|
|
|
|
ギター本体
ギターの内部にはピックアップをはじめ複数の回路が内蔵されているため、本体が原因でノイズが発生することは珍しくありません。
ここではギター本体からノイズが発生する原因を紹介します。
ピックアップ
ピックアップはギターの音を拾い上げる装置ですが、弦の振動だけでなく、周囲の不要な音を拾うことによってノイズが発生する場合があります。
たとえば、エアコンや換気扇などの音がピックアップによって増幅されてノイズになることも珍しくありません。
また、ピックアップの種類によってノイズの出やすさが異なります。
たとえばストラトで使用されるシングルコイルのピックアップは、コイルが拾った電磁波がそのまま出力されるため、ジーというノイズが出やすいでしょう。
アースや配線
エレキギターの内部にある配線が劣化すると、ノイズが発生する場合があります。これは配線が適切に機能せず、信号のクリアな伝達を妨げるためです。
ほかにも「アース」と呼ばれるパーツが何らかの原因で浮いてしまい、機能していない場合もノイズが発生する原因となります。
アースはギターの回路において重要な要素であり、浮遊してしまうと信号が安定せず、ノイズが混入する可能性が高まります。
たとえばギターの弦を触った際にノイズが小さくならない場合は、アースが原因の可能性が考えられます。
ジャックやツマミなどのパーツ類
ギターのノイズの原因として、ジャックやツマミなどのパーツの問題があげられます。
シールドに触れた際にノイズが出るのであれば、ギター本体のジャックの不調が考えられるでしょう。
ジャックはシールドを抜き差ししていると消耗することがあり、消耗が進むと接触不良を起こし、ノイズの原因となります。
また、ジャックに手垢や油が付着していると、錆びてしまい接触不良によるノイズの原因にもなります。定期的な清掃やメンテナンスが大切です。
ギター本体のツマミをいじったときにノイズが発生するようであれば、ギター内部のポッドが原因であることが考えられます。ポッドの不具合や汚れがあると、ツマミの操作によってノイズが発生することがあります。
アンプ
アンプはギター音だけでなく、入力された音を全て増幅するため、外部からの干渉によってノイズが発生する場合があります。
たとえば、電源ケーブルの劣化や接触不良が起きると、アンプの電力が不安定になり、ノイズが発生します。
また、ギターとアンプが向き合っていたり、それぞれの位置が近すぎたりすることもノイズの原因です。
シールド
シールドはギターケーブルや接続部において重要な役割を果たしており、その状態がノイズ発生に大きく影響します。
ケーブルの外皮が破損している状態や内部が断線している状態のまま使用すると、ノイズの発生源となります。
これは外部からの電磁波や干渉が容易に内部に侵入し、クリアな信号伝送が妨げられることが原因です。
特に長い期間使用され続けたケーブルは、劣化が進んでいることがあります。
また、アンプに接続するプラグが劣化している場合も、接触不良が起きやすく、ノイズの原因となります。
エフェクター
エフェクターはギターサウンドを加工する重要な機器ですが、長い期間使用された場合には内部での劣化が進み、ノイズの原因となることがあります。
特にボリュームペダルのようなエフェクターは、操作に伴ってノイズが発生する場合があります。
エフェクターがノイズの原因となっているかどうかを確認するためには、まずギターとアンプだけを接続して演奏し、この状態でノイズが発生しないかを確認してみてください。
その後、一つずつエフェクターをONにしていくと、ノイズの原因となるエフェクターが特定しやすくなります。
その他外的要因
ノイズの原因として考えられる外的要因には、さまざまな電化製品から発生する電磁波があげられます。
たとえば、スマートフォンやパソコンなどの電子機器が近くに存在すると、それらが発する電磁波がギターやアンプに影響を与え、ノイズが発生することがあります。
同様に、テレビや扇風機などもノイズの原因として考えられるでしょう。
ギターノイズの対策方法
ここではこれまで紹介したノイズの原因に対する対策方法を紹介します。
すぐに実施できる対策方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
シールディングを行う
シールディングは、ノイズの原因となる電磁波を防ぐために、塗料やテープなどを使用してギター内部やピックアップ周りを覆う方法です。
一般的に、キャビティにシールディングする方法とピックアップにシールディングする方法があります。
ここではそれぞれの方法を紹介します。
キャビティをシールディングをする
ギターにおけるキャビティは、主にピックアップや配線類が収まる部分を指します。このキャビティに対してシールディングを行うことで、ギター本体のノイズを抑制することができます。
シールディングの際は、導電塗料、アルミホイル、金属テープなどの導電体を使ってキャビティを覆う方法があげられます。
これにより、外部からの電磁波の影響を軽減し、ノイズの発生を防ぐことが可能です。
この方法は、一般的に、見た目を損なわずに効果的な対策ができるため、ギターの外見を変えたくない人には有効な手段となります。
ただし、シールディングを行う際はアースをしっかりとる必要があり、作業中に端子をショートさせないといった細心の注意も必要です。
そのため、自分で対策が難しい場合や不安がある場合は、専門店などでプロに任せることも一つの方法です。
ピックアップにシールディングをする
ピックアップにシールディングを施すことは、ノイズ対策の一環として効果的な手段です。この方法は、ピックアップ自体に金属テープなどの導電体を貼り付けることで、外部からの電磁波の影響を軽減し、ノイズを減少させることが可能です。
一部のピックアップ、特にハムバッカーのピックアップなどは、もともと金属製のカバーで覆われており、これがシールディングの一形態となっています。
このようなピックアップでは、シールディングの効果が内蔵されているため、追加の対策は必要ありません。
ただし、ピックアップにシールディングを施す際は、その効果だけでなく、サウンドにも影響を及ぼす可能性があります。
シールディングが適切に行われると、ノイズは減少しますが、同時に高域がやや抑えられ、サウンドが変化することがあります。
そのため、音を変えたくないプレイヤーは、ノイズ問題とサウンドのバランスを考え、ほかの方法も検討しましょう。
電子機器をギターやアンプから遠ざける
エレキギターのピックアップは弦の信号だけでなく、電気信号も拾うため、ギターを演奏する際には、スマホやパソコンといった電子機器をできるだけ遠ざけるよう心がけると、ノイズ対策につながります。
また、アンプも電子機器の影響を受けてノイズが発生する可能性があるため、同様にアンプの上に物を置かないように注意しましょう。
具体的にはギターとアンプの配置を工夫して電子機器との距離を確保することで、ノイズの発生を抑えることができます。
接点復活材を使用する
ジャックやアンプの入力端子の接触不良によりノイズが発生する場合、接点復活剤を使用することで内部の汚れを取り除き、ノイズを解消できることがあります。
接点復活剤は、ジャックやアンプの入力端子の接点にスプレーまたは液体として直接塗布することが一般的です。
しかし、 直接吹きかけすぎると、接点復活材が中に残り、逆に接触が悪化する可能性があります。
安全な使い方として、接点復活剤を綿棒などのやわらかい物に吹き付け、それを使って掃除すると、適切な量を塗布でき、余分な接点復活材が残る心配もありません。
また、接点復活剤はジャックやアンプの入力端子だけでなく、ツマミやスイッチなども含め、音響機器の各接点に使用できます。
ただし、機器のメーカーやモデルによっては、使用を避けるべき場合もあるため、事前に取扱説明書を確認するか、メーカーへ問い合わせることをおすすめします。
シールドの汚れを落とす、交換をする
シールドが汚れていると接触不良が生じ、ノイズが発生しやすくなります。特にシールドは抜き差しする機会が多く、練習やライブ中に常に地面と接しているため、汚れがたまりやすい部分です。
シールドが汚れている場合、その汚れが接触不良の原因となります。気がついた際には、やわらかい布を使用してシールドを拭いてあげると、ノイズが解消されることがあります。
また、安価なギターシールドや長年の使用によって劣化したシールドを使用している場合もノイズが発生しやすくなります。
音質の劣化やノイズが目立つようになった場合は、新しいシールドに交換することを検討しましょう。
ノイズゲートを使用する
ノイズゲートは、一定以下の音量の信号を遮断し、ノイズを軽減する装置です。ギターが演奏されていないときや静かなパッセージで発生するノイズを抑制するのに効果的です。
ギター本体や外部の要因に起因するノイズであれば、ノイズゲートをエフェクターの初めに接続することで、ノイズの発生を解消できることがあります。
一方で、エフェクター自体がノイズを発生させている場合は、エフェクターの最後に配置すると効果的です。
ただし、ノイズゲートを強くかけすぎると、余韻や静かな部分での音が途中で切れやすくなることがあります。
ギターのノイズ対策でよくある質問
最後にギターのノイズ対策でよくある質問を紹介します。
弦やシールドに触るとノイズが消えるのはなぜ?
ギターの弦やシールドは、演奏中に発生した電磁波を集めます。この電磁波は通常、ギターの内部や外部からのノイズの原因となります。
演奏者が弦やシールドに触れると、その身体を通じてこれらの電磁波は地面へと放出されます。
この仕組みは弦アースと呼ばれ、ギターに触れるとノイズが消えることは正常に機能している状態です。
ノイズが聴こえる場合でも、弦やシールドに触れてノイズが消えるようであれば、それはギターが電磁波を適切にアースしている健全な状態なので問題ありません。
ギターからジリジリ音が発生する原因は?
ジリジリ音がギターから発生する場合、通常は電気系統ではなく、ギター自体が原因となっていることが多いです。主な原因は下記の通りです。
・弦高の低さ
弦高が低すぎると、弦を弾いた際に弦がフレットにあたり、ジリジリ音(またはビビリ音)が発生しやすくなります。
ギターを弾いているときにジリジリ音が気になる場合は、弦高を適切な高さに調整することで解消されることがあります。
・フレットの不均等な摩耗
フレットが不均等に摩耗していると、弦が正しく振動せずにジリジリ音が発生することがあります。
フレットの状態を確認し、必要に応じて整備や修理を行うことで改善できる場合があります。
・弦の劣化や適切な弦の選択
古くなったり摩耗したりした弦は、音が不安定になり、ジリジリ音が生じやすくなります。
適切な弦を選択し、定期的な弦の交換を行うことで、音質の向上とジリジリ音の軽減が期待できます。
アンプのバリバリ音は何が原因?
シールドを動かすたびにアンプからバリバリ音がするようであれば、ジャック部分の接触不良が考えられます。
特にジャックはシールドを抜き差しするたびに、固定しているナットが緩み、グラつきやすくなることが考えられるでしょう。
シールドを刺したときに、プラグやジャック部分がガタ付いている場合は、ナットを増し締めして固定すると解消される場合があります。
ジャック部分の確認やナットの締め直しは、自分で行うこともできますが、不安な方は楽器店へ相談することをおすすめします。
まとめ
ギターからノイズが発生する原因は、ギター本体以外にもアンプやシールド、エフェクターなども考えられます。
ノイズの原因がわからないのであれば、今回紹介した内容を参考に一つひとつ確認してみましょう。
また、ノイズの種類によってはギターやアンプの位置の見直しや接点復活材を使用することで簡単に解決できる場合があります。
もし、ピックアップやキャビティにシールディングが必要で自分で対応が難しい場合やノイズ対策をしても解決しない場合は、楽器っ店など専門家へ相談することも方法です。